今日は待望のソーセージ!
4歳の娘は野菜嫌い+ソーセージ大好き( *´艸`)
ソーセージはほとんどの子供が大好きですが、どれも添加物がいっぱい!
無添加ソーセージはビックリするほど高いですよね。
いきなり自分で作るのは怖いので、ライザップクックのシェフに教えてもらいます。
しかも野菜たっぷりのどこにも売ってないソーセージを作ります!
ソーセージのお供に作ったのは、本物のコンソメスープです。
ライザップクック本日のお献立
スポンサーリンク
- 無添加の手作りソーセージ
- 本物のコンソメスープ
無添加ソーセージの作り方
ソーセージの皮は腸!
太めの腸を使って作ります。
まずは、中が汚れているとダメなので、水で洗浄していきます。
腸に水を通すと、長くて透明でしっかりしていることに驚きます。

注目のソーセージの中身ですが、お肉も入れますが野菜をたっぷり練り込みます。
野菜嫌いの娘も、柔らかくなっているニンジンと玉ねぎは食べます。
でも、ニンジンたっぷりソーセージなんて売ってないしねぇ(笑)
売ってないなら作ってしまえ!とライザップクック!
太めのソーセージや細めのソーセージなど、腸の種類を変えることで食感や太さが変わるそうです。
お肉と野菜を混ぜ混ぜ~♪
粘りが出て来たら、良いですね!
しっかり練れば粘りは出るのに、市販のソーセージは増粘剤などの添加物が使われていることが多いです。
腸に詰め詰めしていきます。
ここまでくると、ソーセージ感が出てきます。
「うわぁ~ソーセージ作ってる!」という高揚感があります( *´艸`)
手の熱を伝えないように、軍手を使っています。
茹でます。
長いソーセージを茹でるこの瞬間!
至福(*'ω'*)
お湯から浮かんで来たら、、、
火が通ったという事なので、もう食べれます!
たくさんできました!
本当なら、ここでスモークすることでプリッとするのですが、今回はフライパンで焼いて表面をパリッとさせていきます。
ライザップクックでは盛り付けも大切なお勉強です。
ソーセージを素敵に盛り付けるなんて、今まで考えたことない(笑)
でも、こんな風に盛り付けると、見た目だけで美味しそう(#^.^#)
本物のコンソメスープのレシピ
いつもなら、コンソメはブイヨンを使っちゃいます。
でも、今日はライザップクックのお勉強という事で、透き通った本物のコンソメスープを作っていきます。
クズ野菜、お肉の端切れなどを入れて煮込みます。
これで、旨みたっぷりのスープが出来ます。
透き通ったスープにするためには、鶏のひき肉や卵の殻などを入れてゆっくりと煮詰めていきます。
不純物を分離させていくイメージですねぇ。
残ったものはキーマカレーなどに作り直すと良いですね。
その時は、卵の殻は不織布などに入れてスープに入れると良いですよ(^^♪

ここで失敗すると、最初からやり直しになってしまうので緊張しますw
良い感じでコンソメスープも黄金色に!
ライザップクック 完成!
ソーセージを食べれば、野菜も一緒に食べれるという一石二鳥の無添加ソーセージ♪
しかも、コンソメスープは黄金色に輝いています(*´ω`*)
私の無理な要望まで全部聞いてくれるライザップクックは最高です!
ちょっとレッスン料が高いけれど、本物のシェフがマンツーマンで教えてくれるのでお値段相当です。
無料体験レッスンもやっているので、のぞいてみてくださいね。
ライザップクックの無料体験レッスン(洋食)
お友達を誘って、無料体験レッスンへやってきました。
洋食と和食が選べます。
今回は洋食で、ふわふわのオムライスwithデミグラスソース
美味しそ~!!